お薬の防災対策

東日本大震災の薬剤師の活動

東日本大震災のとき、多くの医師や看護師が救護所で医療活動をしていました。ですが、自分がいつも診察している病院ではないので、最初は何の薬がどれだけ在るのかも分からない状態で、お薬を出すのも大変だったそうです。お薬手帳を持ってきた患者さんに、同じ薬を出してあげたくても同じものは手に入らない、また災害が起こった直後には、医師や看護師は患者様が持参した薬を本で調べながら診療するなどして、本来の仕事がなかなか進まなかったそうです。そこで我々薬剤師が、名前は違うけど同じ有効成分の薬を医師に紹介したり、医師や看護師の業務が円滑に行われるようお薬を調べたりしていたのです。他にも、支援物資の中にはいかがわしい商品もたくさん送られてきましたので、それらを間違って配られない様に管理をしていました。勿論、医師の処方箋による調剤もしていました。日本中から大勢のボランティア薬剤師が集まり、活動していたのです。

あっては欲しくない大規模災害ですが、万が一のときのため、我々薬剤師も皆様の健康維持のために活動しています。

皆さんが行えるお薬の防災

皆さんは万が一のためにどの様な準備をしていますか? 避難袋に数日分の食料や懐中電灯など備えている方は多いと思います。では普段飲んでいるお薬はどうでしょうか? 普段飲む薬を避難袋にしまっている方はそういないでしょう。では災害が起きたとき、すぐにお薬を持ち出せるでしょうか? 備えあれば憂いなしといいますが、避難用にお薬を備えるとして何日分必要なのでしょうか? しかも避難袋に薬を入れていたとしても、薬には有効期限があります。入れっぱなしでは、いざというときに期限が切れてしまいます。

そこで皆さんにお勧めしたいのは「おくすり手帳」なのです。東日本大震災のとき、津波が去った後に自宅周辺を探して「おくすり手帳」を持ってきた患者様がいたそうです。「おくすり手帳」は紙なので水でふやけていたと聞きます。しかし、ふやけていても乾かすと少々文字が滲んでいても読めるのです。最近は何でもパソコン、スマートフォンや携帯電話に記録しがちですが、それらは水に浸かると中の情報は読めなくなります。また薬の名前は似た物が多く、一文字の入力間違えで別のお薬と勘違いすることも考えられます。おくすり手帳も万能ではありませんが、是非皆様に記録を続けて欲しいと思います。

東日本大震災でも、およそ三日で物流は再開したそうです。救護所などで医師の診察が受けられるので、おくすり手帳があれば慌てることは無いでしょう。

また、おくすり手帳に日々の体調変化や血糖値などが記載してあると、救護所の医師は診療の参考になるそうです。古いおくすり手帳を捨てずに、避難袋の中に入れて置くのも良いかもしれません。詳しくは、最寄りの薬局で相談してみてください。

薬剤師会の災害対策

薬剤師会は普段どの様な災害対策を行っているのか? おそらく他の企業と同じだと思います。物流が途絶える、それは医師の診療にも大きく影響が出ます。医薬品の流通は、皆様の命を守ることと考え、医薬品の仕入れや情報提供、調剤を通じ、皆様にどの様に貢献できるか日々考え努めています。

災害により被害が生じるのは皆様の家屋だけではありません。薬局や病医院も同じなのです。停電した際には電子天秤は使えません。断水すると小児のシロップ剤などは作れません。そんな時はどう対応するのか、予め対応策を検討しています。

不幸にも自分の薬局が被災した際には、災害拠点病院周辺の薬局や救護所での調剤活動に参加することを、すべての薬剤師にお願いをしています。各地から来るボランティア薬剤師が、現地入りして活動しやすい仕組みも考えなければなりません。これで完璧という方法はありません。しかし今後もより良い方法を検討し、万が一の際は皆様のお役に立てるよう活動を続けていきたいと思います。